こんにちは、市川です。
現在施工中の小田原市I様邸の施工の様子です。
【施工前の写真】
築12年、サイディング壁のお宅です。全体的に色あせが見え、目地部とサッシ周りのシーリングが
かなり劣化していました。今回の工事は、シーリングの打ち替えを行います。
塗装個所は、外壁、屋根、軒天井、破風板、雨樋になります。
【足場の設置】
足場を設置し、飛散防止ネットを取り付けます。 足場設置作業は1日かかります。
【シーリング工事】
通常は高圧水洗浄をしてからシーリング工事を行いますが、シーリングの劣化状態がかなり
悪かったので先にシーリング工事を行いました。縦目地部は古いシーリングを撤去し、新たに
シーリングをします。サッシ周りは増し打ちをします。
【高圧水洗浄】
塗装面を高圧洗浄機を使用してしっかりと洗っていきます。
【ビニール養生】
塗装しない個所をビニールで被せて、塗料で汚れないようにします。
【外壁下塗り】
上塗り塗料と外壁面が良く密着するようシーラーを塗ります。
【軒天井塗装】
汚れにくく防藻性のある塗料を2回塗っていきます。
【雨樋・破風板塗装】
雨樋の破損があるようでしたら補修、交換をしてから丁寧に2回塗装します。
破風板は継ぎ目にシーリングが充填してありましたので、撤去後、新設し塗装します。
【外壁塗装、中塗り、上塗り】
仕上げ塗料を2回塗ります。写真は上塗り2回目の様子です。1回目の中塗りとの境目がわか
ると思います。塗り残しがないよう丁寧に塗っていきます。
【屋根塗装、下塗り】
下塗りは上塗り塗料の密着性向上、塗料の剥がれ防止のため重要な工程です。劣化が
著しい場合には塗料の吸い込みが激しいため、下塗りを2回行います。今回は2回塗りました。
【縁切り部材:タスペーサーの挿入】
タスペーサーは下塗り後に挿入します。塗装後の雨漏り防止のための工程です。
【屋根塗装、中塗り、上塗り】
仕上げ塗料を2回塗ります。下塗りをしっかりと塗ってあるのでキレイに仕上がります。
【完成写真】
ビニール養生を撤去し、周辺を清掃します。足場を撤去して工事終了です。
【施工前】
最初は外壁のピンク色がすごく鮮やかな色でしたので、仕上がりが少し心配でした。ですが、
ネットや足場を撤去して安心しました。 I様のお家の作りが洋風で、窓のサッシが白色ですの
で、ピッタリと合ったと思います。お客様にとって、色の選定はとても難しい作業だと思います。
お家の作り(和風、洋風など)によっても合う合わないがあるので、お客様とじっくり相談し、
お客様が後悔しないようにしていきたいと思います。