明け方雨が残るかな・・・?と、思いつつ
今日は良い天気になりました。
10月も今日で終わり・・・早いな・・・・
今回、沼津と富士で、ほぼ同時進行している現場です。
軒天井のケレン 先日の台風ではそんした棟板金の修理 フッ素、遮熱塗装シーラ
こちらの、お客様、屋根はフッ素系遮熱塗料をチョイスして頂きました。
これからの、エコな生活には必需品ではないでしょうか^^
壁はセラミックシリコン塗装になります。
完成をお楽しみにしてくだい。
今日は、富士山の写真もさぼりましたので・・・・
また、余談を・・・ハロウィンって、良く聞くようになったけど
クリスマスほど、ピンとこなかった。
要するに・・・キリスト型、お盆ってわけだね^^!
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭。
古代ヨーロッパの原住民ケルト族の収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったとされている。ケルト族の1年の終わりは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚火を焚いた。
これに因み、31日の夜、南瓜をくり貫いて作ったジャック・オー・ランタン(お化けカボチャ)に蝋燭を立て、魔女やお化けに仮装した子供達が「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達はもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。